食洗機は安くても十分?MAXZENがラクアよりコスパ良かった話【一人暮らしにもおすすめ】

■先日、使っていた食洗機が壊れてしまいました。。。
どうやらヒーター機能が壊れてしまったようで、動かしていると途中でエラー表示が出て停止してしまう始末。
使っていたのはサンコーのラクア。
使用期間は1年10ヶ月ほど。
いろいろレビューを見てみると、同じぐらいの期間で壊れたという意見がチラホラあり、
結構低寿命な商品なのかも。

さらに前に使っていたジェイムは5年ほど使えたため、それと比べるとだいぶ残念。。。

ともかく、壊れてしまったのは仕方がないので、早速新しい食洗機の購入を検討。
使い勝手は良かったため、同じサンコーのラクアを買い直そうかと思ったのですが、
「でも、また1年ちょっとくらいで壊れるんじゃ、コスパ悪いな、、、」ということで、別機種の購入を検討することに。
で、いろいろ調べてみると、MAXZEN(マクスゼン)のJDW03BS02-Gという食洗機が要件に沿う感じでした。
条件としてあげていたのは、
- タンクと分岐水栓両方使えること
- 庫内の大きさが同じくらいのもの
の2点。
いま住んでいる賃貸では分岐水栓を取り付けたので分岐水栓だけでもOKと言えばOKなのですが、
引っ越すときとかに、引っ越し先では分岐水栓を取り付けられないとかの場合も考え、
両方使えるものにすることに。
さらにほかの条件として、
「どうせ早めに壊れるのであれば、少し安めのもので良いや」ということで、
あまりメーカーとかにはこだわらず、安い商品を購入することに。
本当はエディオンの「e angle 食器洗い乾燥機 ホワイト ANG-DW-A13W」とかが、
洗剤の自動投入もできて候補だったのですが、
約7万円のため、早く壊れてしまうとだいぶコスパが悪い。。。
もう少し安ければ、これにしたのですが。。。
■さて、購入したMAXZENの食洗機がこちら。


ラクアに比べると、庫内は縦が狭く、横が広い。
取っ手付きの27cmのフライパンが楽々入るようになり、そこはメリットとして良かったところ。
一方で、縦が狭くなったことで、麦茶差しのような縦長のものが斜めにしないと入らなくなってしまったのは痛いところ。とは言え、工夫すれば特に問題なし。
ボタンの操作性は、やや使いにくいように感じます。
が、これも慣れれば問題はなさそう。
洗浄能力については、食洗機は三代目ですが、ぶっちゃけどれもそんな変わらない。
どれも安定して良いです。
■総合評価としては、ラクアのほうが良かったかなというのが正直なところ。
ただし、値段が、ラクアは3万7千円くらいに対し、MAXZENは2万2千円ほど。
セールなどで変動はあるだろうが、この値段の差が出るのであれば、全然MAXZENのほうがコスパ良し。
値段も含めれば、MAXZENに軍配が上がるでしょう。
ラクアのほうが良かったとはいっても、MAXZENがとても使いにくいとかそういう感じではないので、
どちらを買うか悩んでいて少しでも出費を抑えたいと思っている方であれば、
全然MAXZENで問題ないでしょう。
食洗機としては安いので、初めての食洗機導入としても良い気がします。
また、私は分岐水栓を使ってしまっているのでメリットを享受してはいないのですが、
タンクの注ぎ口が下にあるというのは大きなポイントでしょう。
昔タンクに注ぐ形で使っていたときは、結構注ぐのが大変でした。
上から注ぐと、重くて。。。
これ、背が低めの方とかはとくに上から注ぐのはツライのでは?
そういう点で、この注ぎ口が下にあるのはかなり良いと思っています。
一人暮らしで初めて食洗機導入をするなんて方は、
分岐水栓ではなくまずタンクで利用する方が大多数だと思いますので、
この下に注ぎ口があるのは、他の食洗機に比べて大きなアドバンテージです。
食洗機の洗浄能力は、ぶっちゃけどれも変わらないです。
ボタンや操作性も、多少の慣れはそれぞれの機種でありますが、少しすれば慣れます。
タンクの注ぎ口だけは物理的・体力的にどうしても超えられないものがありますので、
食洗機を長年使う者として、ここはかなり参考にしてほしいです。
タンクの注ぎ口が下にあることは、上から注ぐのとは本当に違いますので、
ここは食洗機を購入する際に参考にしてほしいです。
食洗機これから初めて買うというかたは、ここだけを頭の片隅にインプットしていただければと思っております。ほんとここは大事です。
